SSブログ

PED手術 [健康]

かなり辛い腰痛を引き起こす椎間板ヘルニア。

背骨にある椎間板が飛び出してしまい、神経などを圧迫する事で

激しい痛みが生じる疾患です。



加齢により椎間板の弾力は徐々に失われていきますので、

姿勢の悪い方などは、年を取るとちょっとした衝撃で

椎間板が突出しやすくなり、腰痛に見舞われます。





椎間板ヘルニアには段階があり、そこまで症状が酷くない場合は

手術ではなく、運動療法や安静療法、注射療法などの

保存的治療である程度は回復するのですが、

完治させるには飛び出した椎間板を摘出する手術を

するしかないと言われています。





通常の椎間板ヘルニアの切開手術は短くて1週間、通常は

1、2ヶ月の入院が必要となるのですが、最近

1泊の入院で手術が可能なPEDが注目されています。
PEDとは経皮的内視鏡腰椎椎間板ヘルニア摘出術と呼ばれ、

皮膚に小さな穴を開け、内視鏡を入れて筋肉や骨を

ほとんど傷つける事無く椎間板のみを摘出する事が可能な手術です。





切開すると傷口が大きいので、手術後は寝返りもうてない程の痛みが

続く上に、日常生活に戻るのに長期間のリハビリが必要となるのですが、

内視鏡手術の場合は傷口が小さく、痛みも少ない為、入院期間が

切開手術に比べてはるかに短くなります。





椎間板ヘルニアの内視鏡手術には、従来はMED(内視鏡下椎間板摘出術)という方法が

とられていました。これは、背中につけた約1.5センチの傷から内視鏡を入れ、

骨を少しだけ削って椎間板を摘出する手術です。





身体的負担は軽減されますが、それでも多少の痛みが伴い、

入院期間も1週間程度は必要でした。





PEDを行う場合は、わずか8ミリの傷口で施術が可能な上、

骨などをほぼ傷つけずにすむため、1泊の入院や、

状態によっては日帰りでの治療が可能なのです。





PEDは日本ではまだまだ導入されたばかりで、

非常に難易度の高い手術です。





内視鏡手術は肉眼では患部を確認できないので、

モニターを見ながらの作業となりますので、切開手術とは

間隔が全く違いますし、PEDの場合はより細い内視鏡を

使わなくてはならないので、視野が相当狭くなります。





この難しさから、医師組合などでは盛んに勉強会が開かれています。

しかし、現状ではPEDが可能な病院はまだまだ少なく、

手術を受ける事の出来る病院は限られています。





とは言え、ほぼ入院の必要のないPEDは、

まとまった休みを取りづらい社会人などには非常に

あり難い手術です。

この手術が可能な医師を探す価値は十分にあるでしょう。





最先端の手術なので、しばらくの間は保険の適用外だったのですが、

最近では保険が適用され、3割程度の自己負担で手術が受けられます。

病院によって若干値段は違うようですが、おおよそ30万円弱が平均のようです。






椎間板ヘルニアに悩む方は、一度主治医にPEDについて

聞いてみてはいかがでしょうか。

症状によっては不可な場合もありますが、もしかしたら腰痛を治す

道しるべになるかもしれませんよ。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

小児喘息 [健康]

私の娘は、喘息です。

妻は成人してから喘息になったそうで、薬を飲んでいます。

花粉の飛散する時期は本当に大変で ちり紙がいくらあっても足りません。

私も軽度のアレルギーで風邪でもないけど、咳が出る体質です。

喘息は遺伝と環境条件で発症します。

勉強を兼ねて、ヤフーの記事を見てみましょ

概説 

喘息は、何らかの原因で気管支の筋肉が収縮して狭くなり、

同時に気道に痰(たん)などの分泌物が増えてつまるため呼吸困難を起こす病気です。

小児の気管支喘息は成人の喘息に比べてアレルギー体質が原因のことが多くなっています。

90~95%がアトピー型と呼ばれるもので、特定のアレルギー原因物質(アレルゲン)に対するI

gE(免疫グロブリンE)抗体が認められます。アレルゲンとして多いのは、

ほこり、ダニ、カビ、花粉、ペットの毛、タバコの煙などです。

天候の変化やかぜなどのウイルス感染も発作の引き金になります。

近年、喘息の本体は慢性の気道の炎症であり、これに伴って気道の過敏性が起こり

急性の気管支の狭窄(きょうさく)や分泌物の増加をきたすと考えられるようになりました。

この概念に従って、喘息の治療は急性の発作を抑えるだけでは不十分で、

慢性の気道の炎症を治療することが重要とされるようになり、

ガイドラインが作成されて治療方法が大きく変わってきています。



症状 

喘息の咳はかぜの咳と違って、発作性に反復して起こり、

気管支が狭くなっているため息を吸うよりも吐くことが困難で、

呼気時にヒューヒュー・ゼイゼイという音(喘鳴〈ぜんめい〉)が聞かれます。

また昼間は調子がよくても夜間や早朝に発作が強くなります。

発作は呼吸困難の程度と検査の値によって小発作・中発作・大発作・呼吸不全

に分けられています(表1:発作程度の判定基準)。

また、その発作が起こる頻度も加味して、喘息の重症度と治療方針が判断されます



診断 

診断のポイントは第一に臨床症状です。

発作性・反復性に喘鳴、咳、呼吸困難があれば気管支喘息が疑われます。

家族のアレルギー疾患や、本人がアトピー性皮膚炎など他のアレルギー性疾患をもっている

かも参考になります。発作時に聴診すると呼気時に乾性ラ音(かんせいらおん)が聞かれます。

気道内の分泌物のため湿性ラ音(しっせいらおん)が聞かれることもあります。

軽症の場合は吸入療法でこのラ音が消失します。

診断のための検査では、血液検査で白血球中の好酸球の増加があり、

アトピー型のものは血中IgE抗体が高く、ダニなど特定のアレルゲンに対するIgE抗体が認められます。

呼吸機能検査では気道の閉塞のため呼気が十分できずピークフロー(PEF:最大呼気流量)が減少しています。

これを利用して安価なピークフローメーターが作られ、喘息の状態をモニタリングするために利用されています。

発作が重症になると、酸素飽和度(Spo2)が下がり動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)が上がるため、強い発作

の時にはこれらを測定します。


タグ:小児喘息

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。